2025-09-15 [長年日記]
_ サラダ音楽祭
池袋芸術劇場でやっていたサラダ音楽祭、小さい子を連れてバレエ観劇ができると保育園友達のご家族に誘ってもらって家族でいってきた。バレエは少し怖かったようで、子は泣き出して退出。それでもディスプレイで中の劇の様子を見ることができた。
バレエ以外にもYAMAHAが音楽のアトラクションをいくつかやっていて、中でもピアノを弾くと自動で弦楽四重奏が伴奏をしてくれるサービスが素晴らしかった。ピアノできらきら星のようなかんたんな旋律を弾くと、コンピュータが自動で映像付きの弦楽四重奏の伴奏をあわせてくれ、伴奏が素晴らしい演奏で、しかもステージ上のグランドピアノで演奏できるという素晴らしい経験を子が体験できて嬉しい。技術ってすごいなと感じた体験だった。
そのほか、クラリネットの試奏体験をさせてもらい、リードだけで音が出るか吹いてみたが、まったくぜんぜん音がでなかった。25年前に吹奏楽をはじめるときも全く同じ経験をしていたのだが、そのあと5年以上金管楽器(なのでリードがない)を吹いたので、もうさすがに音が出るでしょと思ったが、まったくでなくてむしろすごいと思った。なにかコツがあるのだろう。 音楽に関するいろんな体験を親子でできたし、ともだちのご家族ともたくさん話せてたのしい1日を過ごせた。
2025-08-31 [長年日記]
_ 会社の決算作業
弊社ガーネットテック373株式会社は6月末が期末で、そこから決算の作業をやって8月、9月にだいたいの作業が終わり決算書ができる。作業は税理士さんが全部やってくれるが、税理士さんに作業をしてもらうための書類を集めたり、帳簿をつけておいたりといった作業はあるので、それが私の決算作業になる。決算書ができて落ち着く頃には既に次の期の最初の四半期は終わるところで、そしてまた次の期も気づけばあっという間に終わっていく、そんなリズムで会社をつづけている。逆に言えば大きな問題もなく、リズムにのって仕事をつづけていられていることでもあるので、それはとてもありがたいこと。少しずつお客様の入れ替わりがあるので、引き続きゆるやかに仕事を探して、新しい仕事もみつかっていくと良いなと思う。
ということで6期目が終わり、今期も黒字で終わることができました。ありがとうございました。
2025-07-03 [長年日記]
_ URI::DEFAULT_PARSERの変更とmake_regexpメソッド
ひさびさにRubyの話。
warning: URI::RFC3986_PARSER.make_regexp is obsolete. Use URI::RFC2396_PARSER.make_regexp explicitly.
が出た。
結論としては、以下の書き換えをする。
# 修正前
regexp = URI.make_regexp
regexp = URI::RFC3986_PARSER.make_regexp
## 修正後
regexp = URI::RFC2396_PARSER.make_regexp
URI::RFC3986_PARSER.make_regexp
が廃止予定で、かわりにURI::RFC2396_PARSER.make_regexp
をつかうことの意。RFC3986の方が新しいのだから、逆なのでは?と思ったが、Gemeni 2.5Proが教えてくれた。
「Ruby 2.2.0以降、URIを解析するためのデフォルトのパーサーが、古いRFC 2396からより新しいRFC 3986に変更されました。RFC 3986は、角括弧([]
)を含むIPv6アドレスなど、より現代的なURI形式を正しく扱えるように仕様が更新されています。
しかし、make_regexp
メソッド(URIにマッチする正規表現を生成するメソッド)に関しては、互換性の問題から、デフォルトのパーサーがRFC 3986であっても、内部的には古いRFC 2396に基づいて正規表現を生成する仕様になっていました。」
コードを調べた結果、URI.make_regexp
も、URI::RFC3986_PARSER.make_regexp
もwarningが出るようになっていたので、将来削除される可能性がある。warning通り URI::RFC2396_PARSER.make_regexp
で書き換えるのが良いようだ。
URI.make_regexp
URI::RFC3986_PARSER.make_regexp
URI::RFC2396_PARSER.make_regexp
ちなみにURI::DEFAULT_PARSERは RFC2396_PARSER から RFC3986_PARSER へRuby3.4で変わるようだ。
変更はおそらくしばたさんのこのコミット。 https://github.com/ruby/ruby/commit/08e449d89baf1aeee87f084e1cd55bfe3b9cc46a
Ruby3.4では変わっている。 https://github.com/ruby/ruby/blob/v3_4_0/lib/uri/common.rb#L22
Ruby3.3ではまだRFC2396のようだ。 https://github.com/ruby/ruby/blob/v3_3_0/lib/uri/common.rb#L19-L24
2025-06-25 [長年日記]
_ 洗濯機修理
東芝のドラム式洗濯乾燥機を5年程つかっているが、乾燥がききづらくなって乾燥が終わるのに8時間くらいかかるようになってしまったので出張修理をお願いした。Webで1週間程先の日程を入れるだけで申し込みが完了してとても快適。電話だと長時間待たされるのでありがたい。
当日は朝に到着予定見込みの時間帯を連絡したあとで家まで来てくれた。ヒートポンプの出力は問題なく(ログを見れるのかっこいい)、ヒートポンプの中にホコリがたまってしまっているのが原因とのことで掃除をしてもらった。
結果、乾燥は2〜3時間程でホカホカに乾くようになって大快適。修理代3万円程で、買い換えよりずっと安くて助かった。家まできてくれて調査して直してくれて本当にありがたい。東芝の修理のエンジニアさんありがとう。
2025-05-21 [長年日記]
_ 冷蔵庫
冷蔵庫を新調した。幅が60cmのものが欲しくてビックカメラへ行ったところ、東芝のGR-Y500GTMが容量が500Lで大きいとのことでこれにした。東京都がゼロエミポイントという施策をやっていて、4万円を補助してもらった。ありがたい。古い冷蔵庫は父からもらったもので、全部で15年働いてくれた。ありがとう。ゼロエミポイントがちょうど15年で金額が上がりラッキーだった。
容量がほぼ2倍になり、空間に余裕があると心も軽くなった気がする。子供の離乳食を生協に配達してもらい、冷凍庫にたくさん入っているので、配達時にギリギリでしまうこともなくなり安心。メモリをたくさん積んでいるパソコンのようだ。扉の開け閉めも快適だし、デザインも気に入っているので、見ているだけでも心地良い。