最新 追記

いがいが日記


2014-04-01 [長年日記]

_ 五+嵐氏、研究拠点を世界へ

なんちゃって研究で知られる五+嵐氏は1日、研究拠点を世界各地に変えグローバル化することを発表した。研究データと計算リソースのクラウド配置ができたこと、研究機材の小型化が進みクロネコヤマトで世界のどこへでも運べる見通しがたったため。

春は台湾、夏はカナダ、秋はフランス、冬はオーストラリアとする予定とのこと。

五+嵐氏は「場所を変えることで、風光明媚な各地の景色や多彩な文化に触れ、研究のインスピレーションとなる」と語る。その脇には山のように積まれた各地のグルメガイドがあった。どうやら本当の目的は、各地のうまいものを食べ歩きたいだけのようだ。今後の五+嵐氏の体重から、真実はおのずと判明するであろう。


2014-04-05 [長年日記]

_ いがいが日記デザイン新調

世の中のWebデザインの動きと逆流するようだけど、サイトに手で描いた絵があると温かい感じがしていいかなと思い、前々々職の同僚の @yuzdaisy さんに絵を描いてもらって日記のデザインを新調しました。トップ絵も素敵ですが、フッタ絵もいい感じでお気に入りです。

あわせてSPで見たときも調整したので、少しは見易くなっていると思います。

新デザインのいがいが日記もどうぞよろしくお願いします!


2014-04-07 [長年日記]

_ 「愛…しりそめし頃に…」

前から「トキワ荘」に興味があった。漫画界を作った巨匠たちが若かりし頃に同じアパートに集って、どうやって作品を作って生活していたのか。藤子不二雄A先生の「愛…しりそめし頃に…」は自身の経験からそれを描いた作品。

これが素晴らしく良い作品。(巨匠の作品に向かってたいそうな上から目線ですが・・・)先輩であり業界の第1人者の手塚治虫、同じトキワ荘で一緒に生活をする石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら。神である手塚治虫さんが缶詰になっているところで手塚の仕事の仕上げを手伝ったり、トキワ荘の中でお互いに励ましたり、仕上げを手伝ったり、合作をしたり。そうした営みがプログラマの世界と重なるようで、元気づけられるというか、がんばろうという気持ちをもらえる。好きなことを仕事をして、生活の全てがそれに関係し、実力で評価されるというのもプログラマと似ている。

作中で若き巨匠たちはがむしゃらに仕事をする。尋常ではない量の仕事をしている。生活の中でプログラムを書き続ける私たちにとって、共感できるところは多いと思う。(とてもとてもあそこまでの徹夜は私にはできないが)そして手塚や先輩、編集者にご飯や映画に連れっていってもらったり人生相談に乗ってもらうところも。

私は手塚治虫にmatzさんを、トキワ荘の仲間はRubyコミュニティの人たちを重ねて読みました。kindleで1巻は無料で読めるのでお勧めです!(この営業戦略にしっかりとはまってしまっている)

B00IR73VOU


2014-04-08 [長年日記]

_ Rails4.1 で guard を使うときに spring を使う

メモ。

guard-spring gem をGemfileに追加

group :development, :test do
  gem 'rspec-rails', '~> 3.0.0.beta'
  gem 'guard-rspec'
  gem 'spring'
  gem 'guard-spring'
  • bundle exec guard init spring

でGuardfileに設定を書いてくれる。

あとはいつも通り guard を実行すればいい。

  • bundle exec guard

速くなったかはよく分からない。しばらく様子見。

以下のサイトが参考になりました。

http://d.hatena.ne.jp/ria10/20130624/1372077459


2014-04-13 [長年日記]

_ 書評:教養としてのプログラミング講座

大学で講義をしていたときに、Rubyの文法はこちらの予想以上に理解してくれた。それでも、プログラム的な思考は難しいもので、なかなかうまく説明して伝えるのが難しかった。

「プログラムを書くときに、どうやって考えればいいんだろう?」

「プログラムを読んで理解はできるが、自分で考えて書くのは難しい」

「そもそもプログラムって何?」

そんな問題に答えてくれるのがこの本。プログラミングとは何か、プログラマはどうやって思考するのかといった話題について、分かり易い例をたくさん出して説明しています。コンピュータを使わない、日常生活の中のプログラムの例がたくさん書かれています。(コンピュータ用語でいうと、パイプライン、バッファリングなどなど)

プログラムはアルバイトのレジ接客マニュアルみたいなもの、っていう例えはすごく分かり易いなと思いました。お勧めの一冊です。プログラマの人にも、「あ、日常のこれは確かにプログラムだ」みたいな発見があると思います。

4121504895


2014-04-19 [長年日記]

_ 大江戸Ruby会議04

今回の大江戸もよくもこれだけの人たちを集めたなぁという豪華スピーカー陣。初講演であるえびちゃんの基調講演は温かい人柄がにじむ温かい講演。同じく初めての講演のかわもとさんはRubyVMのバイトコードについてという深い話。えびちゃんもかわもとさんも、登壇するのは世界を探しても大江戸だけしかないかもしれない。大満喫。それとレオさんと西村さんの発表で英語がんばる気力最充電。

発表以外の時間もいろんな人と話せて満喫。札幌、とちぎ、沖縄と遠方の方とも久々に話せたし、台湾、シンガポールの方とも話せてグローバル。来週の台湾行きが俄然たのしみに!そしてハワイのzundanさんとはついに初めてお会いできた!

懇親会はたださんとたくさん話せて、tdiary(明日で13周年!)は1.6to1.8と1.8to1.9の2つの壁を超えたとか、tdiaryとRubyの今昔についていろいろ話を聞けて満喫でした。(名刺を渡したら「いがいがさん俺より職位上じゃん!おごって!」と言われたのが本日のハイライト。)

仕事面ではhsbtさんの発表が役立ちそうなので今後もがんばってRailsとRubyのバージョンを上げて行こうと思います。スタッフのみなさんありがとうございました!

写真はこちら: https://www.flickr.com/photos/igaiga/


2014-04-21 [長年日記]

_ Rubyのtestを実行してみた

大江戸Ruby会議で気分が高揚したので、Rubyのtrunkをひっぱってきた。github からも取れるのでお手軽にgitで。

https://github.com/ruby/ruby

ビルドしてみる。

$ git clone git@github.com:ruby/ruby.git
$ cd ruby
$ autoconf
$ ./configure
$ make
$ make test

Rubyのtestを実行してみようと思い、 test/test_gc.rb とかにp文を仕込んで make test したけど表示されず動いてる風ではない。.travis.yml を見たら make test-all が全テスト実行だった。動いた動いた。テストコードはrubyで書かれているのでこの辺は読めそう。

ちなみに1ファイルだけテスト実行するにはどうすればいいの?とtwitterで質問したら @unak さんが教えてくれた。ありがたや。

$ make test-all TESTS='ruby/test_array.rb'

以下のページに開発のHowToが書いてあって、ここに書いてあった。次はここ読もう。

https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/DeveloperHowtoJa


2014-04-26 [長年日記]

_ Rubyに初めてコミットがとりこまれた

先週の大江戸Ruby会議で高まってRubyのコードを持ってきてテストを実行するところまでは 4月21日の日記 に書きました。ソースを見ていたらテストがないメソッドもあったので、台湾にてテストを書いてプルリクしたところ、同じ台湾で後ろの席に座ってた @hsbt さんに取り込んでもらえたので、Rubyのソースリポジトリに私の初めてのコミットが入りました。tdiaryでrubyを使い始めてから11年、小さな一歩ですが私にとっては大きな意味のある一歩になりました。(´▽`)

Rubyにコミットを送る方法は大きく2つ、Redmineへパッチを添えてissueを登録するか、githubへぷるりを送るか。ゆとり世代の私は迷わず後者を選択。ざっくり言うと、rubyのgithubリポジトリをforkして、forkした自分のrubyリポジトリをclone、ブランチを作ってコミット、push、githubの画面からruby本家へpull request、です。普通のぷるりの手順です。

これ自体は大きな貢献ではありませんが、私としてはRubyのコード(の一部)を知れたのが収穫でした。今後もコミットできるようにがんばりたいです。

一方でコード以外で貢献できることもたくさんあって、台湾で識者のみなさんと話したRuby(とRails)のインストール手順がRailsGirlsとかRailsBridgeとかばらばらで管理してるから非効率なこととか、WinでRails環境を作るにはどうすればいいのかとか。なかなか悩ましい問題ですが、できることもあると思うのでひきつづき活動していきたいです。

http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi?view=revision&revision=45725


2014-04-28 [長年日記]

_ RubyConf台湾2014

台湾は大変よいところだと前回のRubyConf台湾に行ったみなさんから聞いていたので、今回ついに参加してきました。(会社にお金を出してもらいました!ありがとうございます!)はじめての台湾です。台湾は気候や街並みが日本のようで、言葉が通じないのにすごく落ち着いて生活できる、とても良いところでした。物価も安くて日本の半分くらいの感覚。食べ物もすごくおいしい!移住したいレベルの良いところでした。

RubyConfでは発表もさることながら、同行のRubyistのみなさんと長く話せるのが大きなメリット。笹田さんやmatzさんにRubyの質問できる贅沢環境。Ruby本体にコミットが取り込まれた(4月26日の日記 )のは良い思い出です。柴田さん、角谷さん、あゆみんさんとはRuby(Rails)環境をつくるドキュメントが分散してる問題とか、WindowsでRailsを始めるのは悩ましい状況だよねぇとか悩みを相談できたし、RailsGilrs大阪オーガナイザーのつじたさんにNitrous.IOっていうブラウザから使えるRails環境が簡単に作れるのがあるよと教えてもらったり、収穫たくさんでした。(Nitrous.IOについては試用してみてとても良かったので、あとでまた書くかも。)

印象的だったのはRailsGirlsの卒業生の方々が10人くらいスタッフで参加していたこと。金曜と土曜の開催で楽ではないと思うのだけど、そこに価値を見いだして参加しているのことに驚き。そのせいもあってか、参加者にも女性が一定数いらっしゃって、とても良いサイクルができているなぁと思いました。スタッフの方に「大変だと思うけど、なぜ参加したの?」って何人か聞いてみたけどあんまり答えが返ってこなかったので、自然な流れで参加してるのかもしれない。別のスタッフさんにも理由を聞いてみてヒントになったのは「台北はRubyコミュニティが大きくなくて1つしかないから、みんなの顔が見渡せる。だからRailsGilrsの卒業生が入り易いのかも。」で、なるほどと思いました。

セッションで一番印象に残ってるのはAmyさんの "sweaters as a service - adventures in electronic knitting"。1980年代の自動織機をHackするという内容で、フロッピーディスクドライブをエミュレートして、Webから画像をupすると織ってくれるようにするとか胸熱。動画仕立てでとてもきれいにまとまっていてとてもおもしろかったです。

ほかには、お茶屋さんがお茶スポンサーになっていて、おいしいお茶をたくさん飲めました。素晴らしい。茶葉も売られていたので4種類コンプリート。あと、お昼に出たお弁当もとてもおいしかった!

台湾のスタッフのみなさんには随分と良くしていただいて、おいしいご飯に連れていってもらえたり、タクシーの運ちゃんに説明してくれたり、大変ありがたかったです。多謝!また次のRubyConf台湾があったら万難を排して参加したいと思います。

ところで台湾には50嵐というカフェチェーン店がたくさんあると教えてもらって、自己紹介するときの鉄板ネタになりました。日本語のメニューもあるのでお勧めですよ!おいしかった!

メモ:

  • 両替は台湾にきてからの方がレートがいい。空港で両替できる。
  • 日本で借りたWiFiルータはどこでもだいたい繋がって、仕事するのに困らないスピード。
  • プリペイドSIMも空港の電話屋さんで買える。
  • easy card 便利。バス乗るのも怖くない。
  • 6500元持っていって5日間の滞在でちょうどよかったくらい。
  • 鼎泰豐は10時の開店時間を狙っていったら日曜日でもすんなり入れた。

DSC00965

追記:写真をupしました。

https://www.flickr.com/photos/igaiga/sets/72157644474230772/

しばたさんの写真もいい。

https://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157644392274166/


2014-04-30 [長年日記]

_ Rubyでクラスに実装されているメソッド(親クラス分を除く)を調べる

あるクラスに実装されているメソッド(親クラス分を除く)を調べるにはArrayの場合は [].methods(false) かなと思ったけど結果が思ったのと違う。

@hsbt さんに聞いたら Array.instance_methods(false) でインスタンスメソッドが見れると教えてくれた。便利。

クラスメソッドはpublic_methodsを使えばいい。 Array.public_methods(false)

同じことをRubyのソースコードから見るには、Array であれば array.c の最後のところに rb_define_method でメソッドを定義している部分がずらっと並んでいるのでそこを見ればいい。こちらはRubyConf台湾の鳥井さんの発表で学びました。

追記(2014.5.1):@machu さんが違いを調べてくれた。なるほどー!

http://qiita.com/machu/items/1202d7d05760734d61bc


最新 追記