2004-03-06 [長年日記]
_ BIOSアップデート
Athlon2600+(FSB266)結局購入!
なかなか売ってなかったんですがドリームステーションというお店でありました。
送料とか全部いれて¥13500くらい。
たまたま札幌のお店で、「送料北海道は半額!」とあってラッキーでした。(^^)
届く前にまずBIOSアップデート。
ついでに設定をしなおしたら、どうやら今までFSB200MHzで動いてた様子。
がーん!!
266MHzに直してpov-ray走らせてみると確かに速くなっとる!
たぶんファン交換した後高負荷時に落ちるようになったときに
「安定設定ロード」ってBIOS設定した時からだろうなぁ。。。
気がつかないもんなのね。。。
そんなわけでG5よりも良いスコアを出してしまったAthlon1800+でした。
ってことは1500Dualもあやしいなぁ。1つしかCPU使ってないのかも。。。
_ いがデスクトップ機の履歴
そんなわけで2年前に組み立てたAthron1800マシンが
「まだまだいけるわい」
と存在感を示した週末の1日、今までのマシンの変遷を思い返しました。
■1998.Endeaver Pen2-333 memory64MB?
大学編入学時(3年)に初めて自分で買ったマシン。
確かディスプレイ付きで20万円以上。高かったなぁ。。。
win95、98の時代。
最速CPUはぺん2-450MHzだったかな?
ビートマニアが流行ったときでBM98でよく遊びました。
あとはエミュゲーム。
このころは将来情報技術者になるなんて思いもしなかったなぁ。
昔からコンピュータは好きでしたが。
■2001.Duron800MHz Memory128MB(PC100)
M1のとき。初の自作機。
このころはメモリがすごい勢いで値下がりして、結局128MBで500円まで落ちた気がします。
最速CPUはAthlon1.4GHzとか。ぺん4よりもAthlonが速い時期ですね。
このマシンもマザーが8000円、CPUが5000円、メモリ1500円、ケース3000円という超廉価機。
研究室で日常使用機として活躍しました。
実験解析でNGraphをよく使いました。
OSはwin2000、そういえばデュアルブートでRedHat7を入れたのを覚えてます。
LINUXに初めて触ったのはこのときかな。
卒業頃にwinXPが出て、修論発表が終わったあとにインストールしました。
現実逃避し放題で楽しかった。(笑)
同時期に自宅にあったEndeaverが壊れ、何も画面に表示されなくなりました。
Duron700+Memory128MBという似た構成でマザーごと交換しました。
私生活としては大学で液体ヘリウムコンテナを運ぶ日々で観光客に写真を撮られてました。
きっと中身牛乳だと思われてる。
■2002.Athlon1800+ Memory512MB(DDR PC2100)
就職してすぐに組み立てました。
今のwinメイン機です。
2年間経ったけどあんまり古く感じないです。PC進化がゆるやかになったんですね。
最速CPUはぺん4-2.4GHzかな。
音声デジタル出力がついたのが私には大きな進化で、
5.1chアンプにつないで映画の予告編を楽しんだりしました。
■その後の彼ら
Endeaverは途中で壊れて、中身がDuron700に変わりました。
しかし今でもLinuxマシンとして大活躍してます。
Duron800機は去年弟にあげました。きっと現役でしょう。
Athron1800+機は2004年3月Athlon2600+へCPU換装予定。
CPU換装ってのがPC進化の緩やかさを物語ります。
CPU以外で特にネックになっている所がないからです。
メモリはDualチャネルPC2100なので4.2GB/sec、Athlonには十分な帯域。
HDDもATA100/133なので特に問題無し。
HDDが速くても60MB/secくらいでしょうからRAIDにしない限りネックにならないでしょう。
アクセススピードはこの2年で進化しましたね。
(途中で容量足りないので増設。やっぱり新しい方が速い。)
GBEtherが普及するとPCIじゃつらいですね。
でもPCI-Express載ってるWin機ってまだないのかな?
最近のマザーはLANだけ別口にして対応してますね。
そんなわけでLonghorn登場までがんばれるか、ちょっと楽しみです。