2004-09-10
_ 半導体による紫外域量子もつれ光子の生成
Generation of ultraviolet entangled photons in a semiconductor
Keiichi Edamatsu, Goro Oohata, Ryosuke Shimizu & Tadashi Itoh
半導体で量子暗号などに用いるエンタングルド光子の生成に成功したってニュースが一昨日あたりの新聞に載ってましたが、
これネイチャー掲載だったのですね。
ネイチャー読みたいけど高いです。
会社でオンライン版登録してくれないかなぁ。(^^ゞ
Feature of the Weekってコーナーで
「稲妻の研究:電光をつかまえる」
ってのがありますよ。
おもしろげ!読んでみたい!
_ 光の入射・反射・屈折のずれを予想
産業技術総合研究所のプレスリリースは「光の入射位置からわずかにずれた場所から反射光、屈折光が出てくる」光のホール効果理論を提唱。(asahi.com記事)このずれは光の偏光(スピン)によるもので、ずれ幅は波長の数分の1。光の波長は可視光でおよそ400〜800nmだから、現在の微細化高技術(数十nm)を考えれば光を用いた微小素子(光コンピュータとか?)を作製する場合には影響を与える大きさ。またこの効果をフォトニック結晶などを利用し大きく増大させる可能性にも触れて、光通信デバイスへの応用も。ただし、プレスリリースによればまだ実験でこの現象を確認するには至っていない模様。でも、断言はできないけど怪しいデータくらいはありそうな書き方だった。今後の実験結果を待ちたい。そして1つ質問。光の偏向面とスピンってなんで関係あるの???あと、asahi.comの記事を最初読んだときは実験結果で示したと思ったんだけど、どうも違うみたい。これ命名がすごくうまいと思う。そしてかなり重大な理論提唱だと思います。論文初出はPRLだそうです。
2005-09-10
_ 卓球
mixiの卓球会に参加。
今回も20人越えの大盛況。
今回の課題はサーブからの3球目をいかに打つかとサーブレシーブでしたが、
短時間のわりには感触をつかむことができました。
あとはもっと数をこなさくちゃだな。
フットワークなんかも課題なんだけど、
それはまだ辛いのでも意識はしつつ先延ばしってことで。(^^ゞ
明日は前回ほどひどい筋肉痛がきませんように。(-人-)
2006-09-10 夏が置き忘れていった暑い暑い1日
_ [music] Humbert Humbert 「道はつづく」
ハンバートハンバートの新しいアルバムが届きました。
しっとりとした曲が多く、秋の空気にゆうほさんの声はとても似合います。
「願い」、「1時間」、「この街」が好きです。
この秋の1枚はこれだな。
あと、昔の日記を調べたらハンバートを知ったのはもう2年前だった。
あの夜のラジオはまだ覚えているなぁ。
_ [book] インターフェイスの街角
POBoxの増井さんのUnixMagazine連載記事をまとめた1冊。
買ってから1年かけてようやく読了。
面白い話題が多くてサクサク読めるのだけど、
直接仕事に関係ないので割り込みが入り入り。(^^;)
内容はタイトル通り、I/Fの話題が多いです。
操作方法とか、見せ方とか、物理的な入力デバイスの話なんかも。
あとは文字列検索のお話も多いかな。
1997年-2000年までの記事なので既に5年以上昔の話ですが、
今読んでも新鮮な発見があるのに驚きです。(自分が遅れてるとも言う)
アプリ屋さんに限らず、
デザイナさん、プログラマさんは読んでおいて損はない一冊だと思います。
2008-09-10
_ 高専カンファレンスin北海道
いよいよ今週末開催です!
今回はIT畑以外にも物理畑やデザイン畑の方もエントリしてるので、
多彩な内容になる予感!
私も何か話す予定です。
ustで中継する予定なので札幌以外の方もぜひご覧ください。
そしてお近くの方はぜひご来場ください。
まだ空きあるので申し込みOKですよ〜。
2016-09-10
_ RubyKaigi2016
今年は初めての関東以外での開催で京都国際会館。会場が素晴らしく、国際会議で使うホールで、庭には池もあり、借景で京都の山々が。スポンサーブースで珈琲をいただけて、ペパボさんが毎日おいしいお菓子を置いてくれてたので、それを持って庭へいくと良い休憩になりました。
内容はconcurrencyに関する内容が多かった印象。客席でささださんがオラクルチームと議論した内容をakrさん、たるいさんと話してた内容が興味深くて、並行実行する際に高速化するために複数スレッドから変数へのアクセスをどこまで保証するかというもの。複数スレッドからアクセスすると何もしなければ内容が壊れることがあるわけだけど、どこまで助けるべきなのか。前提として、1つのオブジェクトで壊れるのは無しだろうと。(64bitのうち32bitだけ書き換わってるなんてケースも起こるけどそれはつらかろうと。)そして、たとえばローカル変数は助ける必要なさそうだし、グローバル変数は複数スレッドからアクセスするケースありそうだからそこは助けて、ではその中間のインスタンス変数は?とかとか。議論も面白かったけど、Rubyコードを書く人たちの身になってこういうケースはあるかなー、どうかなーと話してたのが印象的でした。ありがたい。
台湾の方がたくさんいらしてたり、ひさびさの方とも話せたり、アーロンさんとデカガイジンさんが司会をしてたり、たのしい時間でした。松田さんはじめスタッフのみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさんお世話になりました!京都への修学旅行みたいで楽しかったですね。(´▽`) 最後に旅費と宿泊費を負担してくれた弊社spicelifeに感謝。同僚たくさんと行けてよかったです。
2021-09-10
_ Ubuntu18.04でdiff-highlightを使えるようにした
VPSでgit diffしたら自分の設定で必要なdiff-highlightがなくて動かなかったのでメモ。 gitリポジトリ中のcontrib以下に対象ディレクトリがあるのだけど、make diff-highlightしないと実行ファイルが置かれないように変わったような気がする。手順はgitリポジトリをcloneして、makeして、パスの通った場所へコピーすればOK。これperlで書かれていたのか。
$ mkdir ~/tools
$ cd ~/tools
$ git clone git@github.com:git/git.git
$ cd git/contrib/diff-highlight
$ make diff-highlight
$ sudo cp ~/tools/git/contrib/diff-highlight/diff-highlight /usr/local/bin/.
_ たく [「ポプラ並木が倒れた日」これすごいね。 こういうカメラがあってもおかしくないと思ったけどあったんだ。]
_ いが [ええ、ちなみにその研究室にはim○shさんが所属しています。(笑)]