«前の日記(2005-11-13) 最新 次の日記(2005-11-15)» 編集

いがいが日記


2005-11-14 コンピュータ誌の書評を徒然と。 [長年日記]

_ [book] OSM(オープンソースマガジン) 2005/12創刊号

UNIX USER から誌名変更。

技術的な記事が減って、OSSの社会的な記事が増えた印象。

最初は物珍しいし得るモノも多いのでいいけど、1年後に飽きられていないか心配。

・オープンソースで行こう! 第1特集

ライセンスや実際の活動に関する記事。

GPL、LGPL、BSDを主に説明。

BSDはソース公開の義務はない。

GPL/LGPLは第3者に提供した場合に第3者からソースを要求されれば要公開。

LGPLは動的なリンクに関しては派生物とみなされない。

GPLは静的・動的に関わらず派生物とみなされる。

では、GPLのLinuxカーネルモジュール(LinuxカーネルのAPIを利用)を開発した場合は?

というのはケースバイケースらしく、現在は「GPLを適用しなくて良い」が通例らしい。

むー、難しいなぁ。こーいうケースをたくさん挙げて解説して欲しかった。

・Undocumented Mac OS X

launched の解説。分かりやすい。

init, cron, xinetd として働かせる場合のplistファイルの書き方。

launchd.plist のキー一覧がまとまってる。

・Linux問題判別脳力養成道場

問題発生時のログの見方

_ [book] C Magazine 2005/11

・速いCPUの仕組み 特集1

レジスタ、MMX、SSE、パイプライン、分岐予測、、、などなど、

CPUに関する基礎知識を説明。分かりやすいし短くまとまっている。

・地雷を踏まないプログラミング 特集2

バッファオーバーラン、(データ長のチェックできない関数は使うな、スタックでの実行を防ぐNXビット)

コマンドインジェクション(;|&`などのメタ文字をチェック)、

SQLインジェクション(メタ文字をエスケープ=サニタイズ)、

シンボリックリンク攻撃(lstat() などで開いたファイルがシンボリックリンクか判定)、

ディレクトリトラバーサル攻撃(".."などに注意して入力されたパスを正規化)

を例を挙げながら説明、対処法を説明。

実例が載っているので分かりやすく、短くまとまっていて読みやすい。

・実用Cライブラリ開発テクニック

日付ライブラリの開発

・フィンローダのあっぱれご意見番

読むためのコスト

_ [book] 日経Linux 2005/12

・削除したファイルの任意の版を復活できるNILFS

・インテルコンパイラでアプリケーションをチューニング

ベクトル化(MMXやSSE)、マルチスレッド化のコンパイルオプションに関して。

・Linuxセキュリティ

ファイルごとのアクセス制限(ACL)


«前の日記(2005-11-13) 最新 次の日記(2005-11-15)» 編集